
この記事では楽曲をサイトに登録して販売を行う「ストック型サービス」について紹介を行います!
本記事の内容
・ストック型サービスの概要
・ストック型サービス国内外の人気サイトの内容比較
・ストック型サービスの会員登録・楽曲登録方法
「音楽で生活」というと、一昔前だとCDなどの楽曲売り上げ、いわゆる「印税」がメインだったと思います。
それが現在はインターネットやストリーミングサービスなどの普及により、ミュージシャンを取り巻く収入の形は大きく変わりつつあります。
今日はそんなミュージシャンの収入の新しい形の一つである『ストック型サービス』と、ストック型サービスを行っている国内外のサイトを紹介したいと思います。
また、楽曲の登録方法なども紹介していきます。
審査こそありますが、楽曲を登録するだけで収益につながるありがたいサービスなので、眠らせている楽曲がある方は積極的に利用していきましょう!
そもそも『ストック型サービス』とは
通常、音楽で収入を得る方法は大きく分けて以下の3つだと思います。
①楽曲売り上げによる印税
②ライブやイベントなどの出演料
③CMや映画などのBGMの制作料
この記事で紹介する『ストック型サービス』とはこのうち③に関連します。
従来は依頼者がミュージシャンにBGMなどの制作依頼をしますが、ストック型サービスでは「依頼を受けて作成するのではなく、すでに完成された作品を登録し、顧客が登録してある楽曲の中から自分の要望に合ったものを購入する」というものになります。
そしてミュージシャンは、設定された使用料と購入された回数に応じて印税(ロイヤリティ)を受け取ることができます。
この「ストック型サービス」を運営している国内外のサイトをいくつか紹介していきたいと思います。
なお掲載している情報は2020年3月のものです。
国内ストック型サービス
Audiostock
楽曲数 | 48万点以上 | 商用利用 |
登録できない作品 | ・ボーカロイド、ボイスロイドを含む歌声合成ツールを使用した作品
・ポルノや風俗産業に関するもの、公序良俗に反する作品 ・著作権や肖像権など、第三者の権利を侵害している作品 |
OK(詳しくはこちら) |
日本におけるストック型サービスの代表格といえば、この「AudioStock」ではないでしょうか。
48万点以上の作品が登録されており、クリエイターも1万人を超える日本最大級の規模です。
BGM(インスト)、効果音・SE、ボイス・ナレーション、歌もの楽曲、の大きく4つのジャンルを登録できます。
また、サイト規模が大きいことから注意事項やロイヤリティについて事細かに掲載してくれてます!
AudioStockの更なる特徴として、登録した楽曲の販促方法の多さがあります。
「Audiostock store music」という店舗向けBGMサービスや定額制プランの楽曲提供など、幅広い方法で楽曲を販売することができます。
他のストック型サービスに登録している楽曲でも問題なく登録できる(2020年3月時点。変更の可能性も0ではないので先に紹介した「よくある質問」から確認しましょう)ので、まだ楽曲未登録であれば是非行っておきたいサイトの一つです。
なお、AudioStockの会員登録・楽曲登録の方法について以下の記事にまとめています!
AudioStockについて気になる方は是非ご一読いただければと思います。
-
-
国内ストック型サービスの大手『AudioStock』の会員登録・楽曲登録方法を紹介
続きを見る
PIXTA
「PIXTA」は写真やイラストをはじめとした総合素材ストックサービスサイトです。
メインのコンテンツは画像やイラストですが、音楽系素材も多数取り扱っています。
ただ現段階では、一般クリエイターが登録できるのは映像関連素材のみで音楽素材の登録は解放されていないようです。
しかし今後解放される可能性が0ではないので、要チェックです。
Shutterstock
ShutterstockはPIXTAと同じく素材の総合ストック型サービスです。
世界150か国以上にサービス展開を行っていますが、日本国内向けページもあることから国内に入れました。
このShutterstockの大きなポイントとして、AudioStockやPIXTAなどと違い他のストック系サービスで登録している製品の登録を禁じています。
このあたりがほかのストック系との差分となり、登録する際はこの違いを上手に活かしたいですね。
また楽曲数は1万程度と少ないんですが、何曲か視聴してみたところ曲のクオリティがすごく高く感じました。
楽曲数 | 1万点以上 |
登録できない作品 | ・作曲およびマスター録音、両方あるいはいずれかの著作権を所持していない作品
・他サービスで公開している作品 ・第三者の権利を侵害している作品 |
DLsite
お次は同人や成人向けコンテンツまで取り扱う二次元ダウンロードショップ「DLsite」です。
こちらも映像コンテンツがメインですが、音声コンテンツも取り扱っています。
ざっくり全体をみた印象は、映像コンテンツに強い性質からかゲームやアニメのBGMがおおい印象ですね。
あとはボイスがとても多い!
声優を目指いしている方にとっては収入&ポートフォリオとしても活用できるのではないのでしょうか。
あと、成人向けコンテンツが扱えるだけに作品の禁止事項は細かく設定されています。
コンプライアンスポリシーをしっかり読んで作品を登録しましょう。
海外ストック型サービス
audiojungle
「audiojungle」は1,000,000を超えるトラックを保有する海外のストック型サービスです。
楽曲の多さに比例して取り扱っているジャンルもかなり豊富!
海外版AudioStockといったところでしょうか。
これだけの規模だと競争相手も多いですが、その分ユーザも多いと予測されるので積極的に利用していきたいサービスです。
楽曲登録の方法は以下の記事にて掲載しています。
audiojungleでの登録を検討されている方は要チェック!
-
-
海外ストックサービス大手『audiojungle』の楽曲登録方法を解説
続きを見る
POND5
「POND5」は動画・音楽を中心に取り扱っているストック型サービスです。
BGMなどの音楽トラックが900,000曲、効果音は1,200,000とこちらもものすごい規模のサービスです。
いくつかのトラックを視聴してみた感じ、クオリティはもちろん高いのですが、アンビエントやクラシカルな楽曲が多いイメージです。
動画も映画の一場面を彷彿させるものが多く、音楽もそういった映像に合ったものが多い傾向にあるのかもしれません。
まとめ
調査をする前はAudioStockしか知らなったんですが、いざ調査してみると思ったより市場は大きい印象を受けました!
あと、サイトごとに取り扱っている楽曲の個性があって面白い!
ここで紹介したサイトで会員登録~楽曲登録まで行って、別の記事で詳しく紹介したいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!