
この記事では大音量ドラム音源「BFD3」でのリズムパターンの編集方法について紹介します!
本記事の内容
BFD3でのグルーヴ(リズムパターン)の作り方
編集ツールの操作方法の紹介
ホストアプリケーションの編集機能との違い
リズムパターン作成はCubaseなどのホストアプリケーションでも十分可能ですが、BFD3にもリズムパターン作成機能があります。
Cunaseなどホストアプリケーションのエディタツールとの大きな違いは、ドラムノートの編集に特化した細やかな編集が可能なことです。
というのも、Cunaseのエディタも便利なのですが、BFDのエディタはドラムのノート入力に特化している分、細かい設定まで行えます。
「BFD3ならでは」という機能もありますので、BFD3を使用されている方はぜひ参考にしていただければと思います!
目次
リズムパターンを作成する前に確認しておきたい設定
Groove Editerでリズムパターンを作成していく前に設定しておきたいことがあります。
それは「再生設定」です。
リズムパターンの作成は、エディターにイベントを追加していき、都度リズムの確認を行うと思いますが、4小節のグルーヴ終了後のアクションを画面右側の「Pallete」のDef, Endで設定できます。
Def, Endの設定値は以下のようになります。
Stop:グルーヴ終了後、再生をストップする
Loop:グルーヴ終了後、同じグルーヴを繰り返す
Random:グルーヴ終了後、ランダムでグルーヴを再生
Random Groove/Fill:グルーヴ終了後、ランダムでフィルを挟んでグルーヴを再生
Down:グルーヴ終了後、リストの一つ下のグルーヴを再生
Up:グルーヴ終了後、リストの一つ上のグルーヴを再生
したがって、グルーブを確かめながら編集する場合はDef, EndをLoopにしておくといいと思います。
グルーヴ編集画面(Groove Editor)の解説
「グルーヴエディタ(Groove Editor)」とはBFD3のリズムパターンを編集するためのツールです。
ナビゲーションバーから「Groove Editor」を選択すれば表示されます。
この章ではグルーヴエディタの画面の各機能の紹介をしていきたいと思います。
ノート編集用ツール(Editor Tools)
Editor Toolsはエディター内のノート(イベント)の編集を行うために用います。
ツールはいくつかの種類があるため、主なツールの使い方を紹介していきたいと思います。
マルチツール
マルチツールは一番使用頻度の多い、「選択」ツールです。
マルチツールでは挿入、消去、範囲選択など様々な操作が可能です。
イベントをクリックすることで選択ができ、Shiftキーを押しながら選択することで複数選択ができます。
また、ドラッグしてイベントを範囲選択することも可能です。Altキーを押しながら範囲選択すると選択範囲のイベントの削除ができます。

Shiftキーを押した状態で範囲選択することで、選択解除することもできます。
選択したイベントは移動することが可能な他、後で説明する「Selection properties」からドラムの種類や奏法を変えることができます。
また、Altキーを押しながら空の部分を左クリックするとイベントを挿入することも可能です。Alt+右クリックでイベントを削除もできます。
範囲選択後、Altキーを押しながら移動すると、選択したイベントに複製の可能です。
後は、イベントを右クリックしたまま上下にスクロールすると、ベロシティを変更することが可能です。
描画ツール
その名の通りイベントを描画の特化したツールです。
これはマルチツールに関しても同じですが、Shiftキーを押しながらイベントを動かすと、拍に捕らわれず自由にイベントを作成・配置ができます。
消去ツール
こちらもその名の通り消去ができるツールです。
クリックで単一のイベントを削除でき、範囲選択で範囲削除が可能です。
ミュートツール
選択したイベントをミュート(消音)できます。
すでにミュートになっているイベントに対してはミュート解除を行います。
こちらも範囲選択が可能です。
ベロシティツール
ベロシティを操作できるツールです。
このツールがCubaseにはない機能で、ドラム打ち込みにはかなり重宝します!
使い方は簡単で、ベロシティ変更したいノートを選択、または、範囲選択して上下にドラッグするだけで選択した分のノートのベロシティを変更できます。
複数選択した状態で、1つだけベロシティを変えることも可能です。
ちなみに範囲選択はドラックで一気に選択するほか、Shiftキーを押しながらクリックすることで任意のノートを複数選択することも出来ます。
ベロシティツールはかなり便利な機能ですので是非使ってみて下さい!
ヒューマナイズツール
ヒューマナイズツールを使用すると、選択したノートの「タイミング」と「ベロシティ」をランダムな値に変更でき、「人間っぽさ」を演出できます。
ランダムで設定される値は元のタイミング、ベロシティから大きくは変わらずごく少ない範囲の変更にとどまります。
もちろんノートの複数選択も可能です。
ストレッチツール
ストレッチツールは、ドラム音源であるBFD3ならではといえるユニークな機能です。
ストレッチツールを使用すると、選択したノートを文字通り、「伸縮」させることができます。
使い方ですが、まずは伸縮させる範囲を決めるため上部ルーラーをクリックしストレッチマーカーを作成します。
ストレッチマーカーが作成できたらノートを左右にドラッグします。
すると、ストレッチマーカーを起点にノートの位置が伸縮します。
なお、必ずしもストレッチマーカーは必要ではありません。
ストレッチマーカーを作成していない場合、ドラッグした方向に応じてノートが伸縮します。
ストレッチツールは範囲選択して特定のノートだけ伸縮可能なため、ドラムロールの作成などに重宝する機能かと思います。
編集中の名前を設定するエディテッドグルーヴ(Edited Groove)
エディテッドグルーヴはグループエディタ左上の入力欄で、現在選択しているGrooveの名前が表示されており、この項目で自由に名前の編集が可能です。
ちなみにエディテッドグルーヴで入力したグルーヴ名はパレットのグルーブ一覧と連動しています。
その他機能:Selection properties
Selection propertiesには4つの項目があります。
それが「Drum」「Artic」「Pos」「Vel」です。
使い方ですが、まずはどれでもいいのでイベントを選択します。
選択すると「Drum」にドラムキットの種類、「Artic」に奏法が表示されます。
そして選択したイベントに位置が「Pos」に表示され、「Vel」にはベロシティ(音の強弱を表す数値)が表示されます。
以下の画像はスネアのイベント7つを選択した状態している状態です。
現在「Snere」が選択されていますが、これを「Kick」に変えることで選択しているイベントがすべて「Kick」のイベントに移動します。
また、同様の手順でPos、Velも変更することが可能です。

SnareをKickに移動。

Pos(position)を変更。
終わりに
BFD3のGroove Editerの紹介はここまでとなります。
BFD3のGroove Editerを使ってみて思うことは、多機能だけど機能があり過ぎて覚えるのに苦労する反面、覚えてしまえば編集範囲は広いし使いやすい!
正直ホストアプリケーションのドラムエディターの機能を完全には把握していないので、どちらが汎用性が高いか不透明な部分はありますが、BFD3のほうが多機能なのではないかぁと思います。
また、そのあたりの比較も行いたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!