
Cubaseをはじめとした各DAWソフトのおいて、ミックスダウンは基本的な機能で簡単に行うことができます。
ただ、出力する際の「サンプリングレート」や「ビット解像度」などを理解して出力するには少し専門的な分野の知識が必要です。
この記事ではそんな各設定値について詳しく紹介していきたいと思います。
ミックスダウン時の各設定値の解説
サンプリングレートとは
サンプリングレートとは、「どのくらいの細かさでデジタル化するか」ということを決める数値です。
単位はHz(ヘルツ)で、基本的には細かければ細かいほど(数値が高ければ高いほど)音質もよくなります。
Cubaseでのミックスダウン時のデフォルト値は44,100Hz(44.1kHz)で、これはCDで採用されている値でもあり、1秒間に44,100回デジタル化することを意味しています。
ビット解像度とは
ビット解像度(ビット深度ともいいます)とは、アナログ音源をデジタル化する際に音量を何段階で表すかを決める数値です。
単位はビット(bit)が使用されます。
CDは16bitで、サンプリングレートと同じく値が大きいほど原音に近くなります。
なお、高音質で知られる「ハイレゾ音源」とは、CDのサンプリングパラメータ(44.1kHz、16bit)を超える音源の総称を指し、ものによってさまざまですがCDの約5倍近くの192kHz近くのサンプリングレートの高い音質のものもあります。
ただ、音源を原音に近づけることでのデメリットもあります。
一つは再生できる機器の問題。
音質を向上することでもちろん対応する機器は絞られてしまいます。
もう一つはファイル自体の容量の問題。
サンプリングパラメータを上げることで音源ファイルの容量も比例して大きくなっていくため注意が必要です。
DAWの基礎知識を身に着けるためのおすすめの書籍
ここまでミックスダウン時のパラメータについて紹介してきました。
こういった基礎的な内容は書籍で体系的に学ぶことがおすすめです。
DAW関連の書籍は数多くありますが、以下の書籍がおすすめです。
インストールからミックスまで幅広い内容を収録しているので初学者の方にはぴったりの内容だと思います。
2020年12月の段階ではAmazonのKindle Unlimitedの対象作品でもあるので、入会している方は是非一度お読みになることをお勧めします!