シンセサイザー入門

シンセサイザー入門③ ~楽器に近い音を作るためのENVとLFO~

kamotani
シンセの音の減衰をコントロールする機能について紹介します!

この記事ではシンセサイザーの音色に様々な変化を起こすことができる「モジュレーション機能」について紹介します!

 

以前の記事でシンセの基本構成である「オシレーター」「フィルター」「アンプ」の機能について紹介しました。

シンセサイザー入門② ~オシレーター・フィルター・アンプの役割とは~

続きを見る

シンセサイザーは、この3つの部品(モジュール)で音を出すのですが、これだけでは音が「ピー」となっているだけで、本物の楽器ように「鍵盤を押すと音が出て離すと音が止まる」といったことができません。

 

また、楽器らしい音を出すには、時間経過で減衰させるような「変化」が必要です。

 

それを実現させるのが「モジュレーション(Modulation)」です。

 

この機能を理解し上手に使うことで、音作りにおいてより複雑な音だったり、楽器に近い残響音を、シンセサイザーで作ることができます。

 

この記事では、この「モジュレーション」の概要・種類について見ていきたいと思います!



モジュレーションの概要と種類

先に紹介したように、モジュレーションの役割は「音に変化を与える」ことです。

 

日本語だと「変調」という意味となり、その正体はそれぞれ種類があるモジュレーションからの「情報」です(音声情報ではありません)。

 

この情報をオシレーターやフィルター、アンプなどのモジュールに与えることによって、与えたモジュールに応じた「変化」をかけることができます。

 

この章では代表的なモジュレーションである「エンベロープ・ジェネレーター」と「LFO」について紹介していきたいと思います。

楽器らしい表現には必須!エンベロープ・ジェネレーター

まずはエンベロープ・ジェネレーター(Envelope Generator)から紹介します。

 

エンベロープ・ジェネレーターはENVや、機能の頭文字をとってADSRとも呼ばれます。

 

アナログシンセのみならず、デジタルシンセ・プラグインシンセにも必ずといっていいほど搭載されている機能です。

 

その役割は、鍵盤から演奏情報を受け取ったあと、設定された時間変化をかけます。

 

この機能をアンプにかけることで、鍵盤を押すと音が出て離すと消える、あるいは、音の立ち上がりや減衰をコントロールすることができます。

 

音の立ち上がりや減衰については「ADSR」という4つの値を設定し、変化を加えます。

 

A:アタック・タイム

打鍵後、音が最大音量になるまでの時間

D:ディケイ・タイム

最大になった音が減衰して一定のレベルになるまでの時間

S:サスティン・レベル

持続するときの一定レベルの音量

R:リリース・タイム

鍵盤を離してから音が消えるまでの時間

この「ADSR」を理解して設定することで、本物の楽器の鳴りを再現することができます。

 

例えば、ピアノや木琴は、打鍵直後に最大音量が出るためアタックは0です。

 

バイオリンは、その性質上ゆっくり音が立ち上がるので、アタックは10段階に分けると3辺り、といった具合に実際に音を鳴らしながらパラメータを変化させ、理想の音を作ることができます。

プラグインシンセサイザー「Massive」のENV

音に波を与えて変化させるLFO

エンベロープ・ジェネレーターの次に紹介するのは「LFO(Low Frequemcy Oscillator)」です。

 

日本語だと「低い低周波の発振器」という意味になります。

 

LFOは名前に「オシレーター」とありますが、LFOは音を生成するモジュールではなく、聞き取れないほどの低周波を発生させてオシレーターやフィルター、アンプなどのモジュールにかけることで「波のような変化」を起こすことがその役割です。

 

また、このLFOはかけるモジュールによって違う効果を得ることができます。

 

オシレーターにかけると音程が変化、つまり「ビブラート」を作ることができます。

 

フィルターにかけると音色が波打ち「ワウ」の効果を得られ、アンプにかけると音量が波打ち「トレモロ」の効果が得られます。

 

オシレーターは音程、フィルターは音色、アンプは音量です。

 

・オシレーターにかけた場合

 

・フィルターにかけた場合

 

・アンプにかけた場合

 

上記はかなり極端にかけているので分かりやすいと思います。

 

どこにLFOをかけてあげるとどういう変化が起きるか、このポイントを理解しているとLFOを使用した音作りがはかどります。

 

また、LFOはオシレーターのため、波形と周波数を設定することが可能で、緩やかな周波数の低周波をオシレーターのかけると滑らかなビブラートとなり、逆に激しくかけることで効果音のようの音を変化させることができます。

 

このLFOに関しても、エンベロープ・ジェネレーターと同様、多くのシンセサイザーが備えている機能ですので、しっかり理解して効果的に使用すると、より複雑な音作りに生かすことができます。

プラグインシンセサイザー「Massive」のLFO。オシレーターなので波形を選択することも出来る。

音をネバっとさせる「Glide」

最後に紹介するのは「Glide(グリッド)」という機能です。

 

「ポルタネント」「グリッサンド」と呼ばれることもあります。

 

ここまで紹介したモジュレーションとは異なりますが、「シンセサイザーらしい機能」として、加えて紹介したいと思います。

 

このグリッドとは、音程を滑らかに移動するように音が鳴ります。

 

なかなか言葉にするのは難しいので、以下のサンプルを聴いていただければ伝わるかと思います。

 

・グリッドなし

 

 

・グリッドあり

 

 

グリッドはON/OFFとは別に「Time」というつまみが用意されていることがほとんどで、このパラメーターで最初の音程から次の音程に到達するまでの時間を設定することができます。

終わりに

以上でモジュレーションの機能紹介を終わります。

 

フィルターでの加工がシンセサイザーでの音作りの肝ではありますが、このLFOを上手に使うことで、より複雑に、かつ、不規則な音色を表現できます。

 

また、最近のプラグインシンセはエンベロープ・ジェネレーター、LFOともに詳細な設定ができるものも多く、より様々な変化を与えることが可能です。

 

各モジュレーションを使う際の理解に、この記事が生きれば幸いです。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。




-シンセサイザー入門

Copyright© Life.log , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.