
以前、Kindleアプリを使用して電子書籍を楽しむ方法を紹介しました。
-
-
AmazonのKindleアプリを使って電子書籍をスマートフォンで楽しむ方法
続きを見る
電子書籍をより楽しむ方法として、AmazonのKindle Unlimitedに登録するという方法があります。
Kindle UnlimitedとはAmazonが取り扱う和書12万冊、洋書120万冊以上のタイトルを月額980円で好きなだけ楽しむことができます。
目次
Kindle UnlimitedとPrime Readingの違い
Amazonの読み放題サービスには、Kindle Unlimitedと別に「Prime Reading」があります。
Prime Readingはプライム会員なら無料で利用できる読み放題サービスで、Kindle Unlimitedのタイトルの中から漫画や雑誌など数百冊のタイトルを楽しみことができます。
Prime Reading | Kindle Unlimited | |
価格 | プライム会員の場合無料 | 月額980円(最初の30日無料) |
対象 | プライム会員のみ | アマゾン会員なら誰でも対象 |
タイトル数 | 和書・洋書合わせて数百冊 | 和書・洋書合わせて130万冊以上 |
取り扱いジャンル | 本・漫画・雑誌など | 本・漫画・雑誌など |
Prime ReadingはKindle Unlimitedのお試し版という位置づけのようなので、プライム会員の方でKindle Unlimitedの登録を考えている方は、Prime Readingを使用してみて検討してもいいかと思います。
逆にKindle Unlimitedをすでに利用されている方は、Prime Reading固有のタイトルは存在しないため気にしなくていいと思います。
Kindle Unlimitedの使用レビュー
ここからはKindle Unlimitedを実際に使用してみて感じた特徴を紹介していきたいとおみます。
総評としては、好きな本のジャンルが幅広い方は満足できる内容ではないかと思います。
逆に、漫画だけ・専門書だけ、と読むジャンルが絞られている方にはあまりおすすめできません。
その理由に関しても紹介していきたいと思います。
あ、あとちなみにですがKindle Unlimitedでダウンロードした作品は購入した作品と同じく、Kindleアプリで楽しむことができます。
有名タイトルが豊富
和書12万冊、洋書120万冊以上というだけあって有名タイトルも多く無料の対象となっています。
2020年4月のタイトルだと、メンタリストで有名なDAIGOさんの「後悔しない超選択術」から、世界的にヒットしたファンタジー作品のハリーポッターシリーズまで、様々なタイトルがあります。
あと、意外だったのは専門書が結構豊富です。
僕の好みの場合だと、プログラミング関連と音楽関連の書籍は思っていたより充実してました。

コンピュータ・ITだと5000タイトル以上が対象
あと、特に目立った点として、雑誌系タイトルがかなり豊富!
様々な有名な雑誌が紙の本の撤退をしているとはよく聞いてましたが、月980円でこれだけ豊富に取り揃えたら、紙の雑誌を買う人は少なくなるよなぁと改めて感じました。
あと、全ジャンルに言えることですが、最新作の取り揃えは乏しく感じました。
逆に、少し前にヒットした作品や名著と呼ばれるタイトルの取り揃えは比較的多い印象を受けました。
漫画(特に最新タイトル)は少ない印象
雑誌やビジネス書籍は豊富な反面、漫画のタイトルは少ない、という印象です。
タイトル数は多いのですが、ビジネス書以上に一昔前のタイトルが占めている感じです。
お求めのタイトルがあるか、連載中のタイトルでなくてもとにかく多く読みたい、という方以外は漫画目的でKindle Unlimitedはあまりおすすめではないですね。

有名タイトルもありますが、全巻そろってなく、一部だけのタイトルも多くあります。
Kindle Unlimitedを検討している方に
ここからはKindle Unlimitedに登録しようか検討している方に、ご自身にあっているかの調べ方を紹介していきたいと思います。
月額980円とはいえ、自分に合っていなければ時間も無駄になります。
Kindle Unlimitedは登録していなくても対象タイトルを調べることができるので、あらかじめ自分の読みたいタイトルがあるか調べてみて登録するのもいいと思います。
読みたいタイトルがKindle Unlimitedの対象か調べる方法
Kindle Unlimitedでは登録しないと、対象タイトル一覧を確認することはできませんが、検索で表示される書籍の情報から対象タイトルかどうか確認ができます。
レニューの星の下に「Kindle Unlimited」の表示があるものは対象のタイトルになるので、もし気になっている書籍があるのなら、以下のように検索してみてKindle Unlimitedであれば、一冊買うより書籍を買うよりは安いので登録してみる、というのもいいかもしれません。
30日間の無料期間を利用する
Kindle Unlimitedには、2020年4月の段階で登録後30日間の無料期間が設けられています。
読み放題などのストリーミング系サービスには多くの場合、無料期間が設けれています。
Kindle Unlimitedの無料期間も今だけのキャンペーンではなく長期的に行うものだと思うので、気になったタイミングで無料期間を利用して試してみるのがいいと思います。
中には電子書籍がどうしても向いていない、という方もいらっしゃると思うので、その期間に何冊か読んでみて、気に入ったら継続する、という軽い気持ちで始めてみるといいと思います。
端末数と登録書籍数の上限について
Kindle Unlimitedは使用に関して以下の制約があります。
こういった制約に関しても検討材料の一つにしていただくといいかと思います。
登録上限端末数は6台まで
Kindle Unlimitedは登録端末数は6台までの制限が設けられているようです。
家族で使用することを考えたとしてもそこまで厳しい制限ではないと思います。
ちなみに我が家は僕のPC、スマートフォンと奥さんのPCにKindleアプリを入れて楽しんでます。
一度に登録できる書籍数は10冊まで
Kindle Unlimitedではアプリに登録できる書籍数の上限が、ダウンロードに関わらず上限が10冊までとなっています。
したがって新しい本をダウンロードするためにアプリに登録するとき、もしアプリ内に10冊の書籍が登録されている場合は、いずれかの書籍を端末から削除する必要があります。
ちなみにもちろんですが、購入した書籍は10冊内に含まれないのでご安心ください。
終わりに
Kindle Unlimitedの紹介とレビューはここまでになります。
個人的には電子書籍が場所も取らず、付箋やカラーマークも本を汚さずにつけられることから、とても気に入っている影響で、必然的にKindle Unlimitedも積極的に利用でき満足しています。
月額980円と高くもなく、いつでも登録解除できますので、気になる方は是非一度試してみていただければと思います!
それでは、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!