
この記事ではKindle端末の機能紹介と、楽しみ方に合わせたおすすめ端末を紹介します!
本記事の内容
・Kindleのシリーズ別機能紹介
・それぞれの端末にあった楽しみ方とは
・Kindleはとにかく軽量。持ち運びに便利
・白黒なので漫画や専門書は向いていない
・Kindle購入後はKindle Unlimitedがおすすめ
去年、Kindle Unlimitedに登録してから、電子書籍を読む量が飛躍的に増えました。
それをきっかけに、「電子書籍を一番楽しめる端末」を求め、Kindleシリーズを調べて購入しました。
この記事では3種類のKindleの機能を比較しながらシーンにあった使い方を紹介していきます。
結果僕は「Kindle Paperwhite」を購入しましたが、人によってシーンによって適した端末が分かれますので、参考になればうれしいです!
目次
KindleとFireの各シリーズの機能を表で比較
2020年現在、Kindleは3つのシリーズがあります。
主な機能を表にまとめました。
端末名 | 価格 | 画面サイズ | 重さ | 解像度 | 防水仕様 | ストレージ |
Kindle(無印) | 8,980円から | 6インチ | 174 g | 167ppi | なし | 8GB |
Kindle Paperwhite | 13,980円から | 6インチ | 182g | 300ppi | あり | 8GB/32GB |
Kindle Oasis | 29,980円から | 7インチ | 188g | 300ppi | あり | 8GB/32GB |
Kindleの魅力は何といってもその手軽さにあります。
すべてのシリーズが200g以下と軽量で、ブルーライトゼロで目に負担をかけない設計になっているので長時間の読書に最適です。
また、長時間バッテリーで、一度の充電で数週間利用可能なため、持ち運びにも適しています。
通勤・通学の利用にはこれ以上ない端末だと思います。
ちなみにKindle Oasisですが、上記の表ではPaperwhiteとさほど違いがないように見えますが、フロントライトライトの数がPaperwhiteの5倍、色調調節ライトや明るさ自動調整機能がついているほかKindleシリーズで唯一片手で読書でできる設計になっています。
ちなみに僕がPaperwhiteの購入を決めた理由は主にコストパフォーマンスのよさですが、購入してから良かったと思うKindleの魅力を紹介したいと思います!
Kindle端末の魅力
とっても軽く持ち運びに最適
すべてのKindle端末に言えることですが、とにかく軽い!
少年誌の単行本の重さが大体150〜200グラムですので同程度の重量です。
鞄に忍ばせてもさほど気にならず、厚さも8mm程度なので肩掛けの鞄にもすんなり収まります。
ブルーライトカットで疲れにくく夜の読書もOK
Kindleはe-inkスクリーンという紙に近く目に負担をかけない表示技術を採用しているほか、スマホやタブレットと違い目に向けて光を当てるのではなく、ディスプレイの表面を照らすので、長時間の読書でも疲れにくいです。
明るさの調整も最大25段階の調節ができ、ダークモードで白と黒を反転することも可能です。
目に負担をかけないという面ではKindleはかなり配慮の行き届いた端末といえます。
wifi接続で単語を簡単検索
タブレット版にも搭載されていた、単語のWiki検索や翻訳ですがKindleではさらに手軽に利用できるようになっています。
検索・翻訳対象の用語を選択するだけで、辞書・Wikipedia・翻訳が自動で立ち上がります。
外国語の読み物など検索・翻訳しながら読むことができるのでおすすめです!
Kindle端末の短所
すべて白黒のため漫画や専門書は不向き
紙に近い設計となっているため、本の種類に問わず白黒です。
そのためカラーの漫画や専門書は不向きです。
特に専門書は赤くマーカーされていたり太字の部分がぱっと見ではわからないので結構困ります。
個人的にはPC版のKindleアプリのほうが、全編フルカラー&画面サイズが大きいため、専門書など図解などの解説がある書籍は向いていると思います。
PC版のKindleアプリについては以下の記事で紹介しているので気になる方はご一読いただければありがたいです!
-
-
Surfaceで本を読む! ~タブレットPCで電子書籍を楽しむ方法~
続きを見る
表示の切り替えが遅い
Amazonのレビューにもありますが、本の種類によってはページ切り替えの際の表示タイミングのラグがあります。
小説など活字がメインの書籍ではほとんど気になりませんが、漫画など情報量の多い本は表示しきるまでほんの少しですが遅れがあります。
気になる方は集中の妨げになると思いますので、購入を検討している&主に漫画をメインに利用を考えている方は注意が必要です。
Kindleを買ったならKindle Unlimitedはマスト!
ここまでKindleについて紹介してきましたが、Kindleを購入したならぜひKindle Unlimitedがおすすめです!
月額980円でAmazonで取り扱っている和書・洋書合わせて130万冊以上が読み放題にため、読書にはまず困りません。
以下の記事でKindle Unlimitedの詳しい内容を紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください!
-
-
気になるタイトルを探して始めよう!Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」のレビュー
続きを見る