
以前Surfaceを使ったOneNoteの使い方について紹介しました。
Surfaceにはメモをとる以外にも様々な楽しみ方があります。
その1つが、AmazonのKindleアプリで電子書籍を楽しむことです。
SurfaceをはじめとしたタッチスクリーンPCならページをめくるのにマウスやキーボードでの操作が不要です。
この記事ではAmazonのKindleアプリのダウンロード方法と使い方を紹介します。
目次
Kindle for PCのダウンロード方法
まずAmazonからKindleアプリをダウンロードします。
なお、AmazonのKindleアプリは無料でダウンロード・使用することができます。
以下のURLからアプリの購入画面にアクセスできます。
なお、アプリは購入も使用も基本無料です。
カートに入れたら注文を行います。
注文が完了できたら、注文履歴からアプリのダウンロードができます。

「ライブラリへ移動する」をクリックします。

「ダウンロード」をクリックするとアプリのダウンロードが開始します。
これで「Kindle_for_PC_Windows_ダウンロード.exe」というexeファイルがダウンロードされますので実行します。
その後、アプリが立ち上がりログイン画面が表示されるので、お手持ちのアカウントでログインするかアカウント作成すれば準備完了です。
これでKindeleアプリで購入した電子書籍を読むことができます。
PC版Kindleアプリの使い方紹介
基本機能
それではKindeleアプリの使い方を紹介していきたいと思います。
使い方はいたってシンプルです。
左右いずれかの画面をタッチすればページが移動します。
その他の機能ではブックマークや表示切り替え機能があります。
また、フォントサイズや背景の設定を行うことも可能です。
設定を変更するには上部ツールバーの「Aa」をクリックします。

ダークモードは就寝前の読書におすすめです。
検索・索引機能
画面左のメニューバーは上から「目次」「検索」「フラッシュカード」です。
目次はクリックすることでその項目に移動することができます。
検索機能では、文字を入力することで素早く該当の箇所を表示してくれます。
フラッシュカード(英単語帳)
フラッシュカードとは英単語練習帳のような機能です。
英語の学習にKindleを使用されている方は重宝するかもしれません。
使い方はこちらもとても簡単で、まず左メニューの一番下のマークをクリックして、フラッシュカードメニューを開き「+」ボタンをクリックします。
カード名が入力すると以下の画面となるので、「カードの追加」をクリックします。
カードが作成できたら表と裏にテキストを入力し、保存をクリックします。
以上で完成です。
これでカードが完成です。なお、カードの中にページは何枚でも作成できます。

正解率を自動で算出してくれます。
気になるところに簡単にマーキングとメモを挿入
Kindleアプリでは電子書籍内に簡単にマーキングやメモを残すことが可能です。
また、マーキングした箇所は一覧で確認ができ、すぐその場所まで移動することが可能です。
マーキングの方法は2通りあります。
1つはSufaceペンあるいはマウスでマークしたい範囲をドラッグし(マウスはドラッグ右クリック)、「追加」をクリックするだけです。
なお、キーボードのCtrlキーを押しながらドラッグすると、自動でマーキングしてくれるショートカット機能もあります。
スマートフォンと連動して楽しむ
KindleアプリはPCだけではなくスマホ向けも存在します。
また、PCもスマートフォンも1つのアカウントを利用することができるため、外出時にスマートフォンで読んだ場所はPCに同期ができとても便利です。
気になる方はスマートフォン用アプリもぜひダウンロードして使っていただければと思います!
Kindleアプリ始めるなら月額読み放題サービス「Kindle Unlimited」はマスト
Kindleアプリをインストールし電子書籍を楽しむ準備が整った後は、Amazonが取り扱っている130万冊以上の電子書籍が定額で楽しめるサービス「Kindle Unlimited」がおすすめです。
月額980円とお手頃なうえ、登録30日は無料体験も行っているので、電子書籍デビューにもうってつけです!
詳しい内容について以下の記事で紹介しているのでご一読いただければありがたいです!
-
-
気になるタイトルを探して始めよう!Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」のレビュー
続きを見る
就寝前の読書はPCよりKindle端末がおすすめ!
専門書から小説まで、幅広い書籍を楽しめる電気書籍ですが、PC版には一つ欠点があります。
その欠点とはバックライトやブルーライトの影響で就寝前のリラックスした読書には向いていないという点です。
そういった時間の読書にはPCよりもKindle端末のほうがずっと適しています。
その理由は、Kindleはe-inkスクリーンという紙に近い表示技術を採用しているほか、PCやスマホのように目に向けて光を当てるのではなくディスプレイの表面を照らすので、目の負担が全然違います。
あと、Kindleはどのシリーズも約180g前後(ジャンプの単行本くらい)と超軽いので腕への負担もかけず、夜の読書にぴったりです。
僕は専門書などはPC版アプリで見つつ、小説などはKindleで読んでます。
以下の記事でKindle端末について紹介しているので気になる方はご一読いただければと思います!
-
-
Kindleの機能・料金比較紹介 ~おすすめはKindle Paperwhite~
続きを見る
終わりに
ここまでAmazonのKindleアプリについて紹介してきました。
僕は読書をする際にメモを残すようにしているので、紙より電子書籍のほうがとても便利に感じます!
ただ、漫画は個人的には紙のほうがいいですね!
ぜひSufaceを使用されている方はKindleアプリを試してみていただければと思います。
Amazonプライム会員の方は、数百冊の電子書籍を無料で楽しむこともできるので、こちらもおすすめです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!