BFD3

プリセットやリズムパターンを簡単保存! Groove Engineの紹介!

kamotani
BFD3でドラムパターンを編集・加工する「Groove Engine」の使い方を紹介します!

 

BFD3にはリズムパターン(以下グルーヴ)を作成するため様々な機能が搭載されており、それをまとめて「Groove Engine」と呼びます。

 

この記事ではその「Groove Engine」の画面の紹介と、グルーヴを作成する方法を紹介してきたいと思います!



Groove Engineの画面の紹介

ナビゲーションバーの「Grooves」を選択すると向かって右側の画面に「Palettes」と「Grooves」が表示されます。

 

また、ナビゲーションバーの「Groove Editor」をクリックすると、向かって左側の画面に「Palette」が表示されます。

 

「Palettes」にはグルーヴがたくさん収録されたプリセットがリストで表示されており、「Grooves」と「Palette」には一つ一つのグルーヴが表示されている形になっています。

 

それでは簡単にですが、新規グルーヴを作成していきたいと思います。

グルーヴを新規作成する2つの方法

グルーヴの作り方は大きく分けて以下の2つの方法があります。

1.既存のプリセットから新しいプリセット作成する

2.空の新しいプリセットを作成する

一つずつその方法を見ていきたいと思います。

既存のプリセットから新しいプリセット作成する

BFD3を開いたら、「Palettes」から任意のプリセットをダブルクリックします。

 

そして編集したいグルーヴを「Palette」から選択します。

 

そうすると「Groove Editor」にイベントが表示されますので、編集します。

 

編集が終わり保存する場合は画面左上の「File」から行いますが、1点注意が必要です。

 

ここまでの流れで、プリセットを選択し、その中のグルーヴを編集したわけですが、プリセットを保存するかグルーヴを保存するか選ぶことができます。

 

これは上書き保存であればプリセットを保存しようがグルーヴを保存しようが関係ありませんが、新規保存であればプリセットを作るかグルーヴを作るかは大きな違いがあります。

 

お気に入りのプリセットにちょっと手を加えて新しいプリセットを作りたい場合は「Save Groove Palette」を選択し、気になるグルーヴを編集し個別に保存したい場合は「Save Groove」を選択すればいいかと思います。

今回はプリセットとして新しく作成していきたいと思うので、「Save Groove Palette」を選択します。

 

クリックすると、保存用ダイアログが表示されます。保存先フォルダはBFD3のユーザ保存用フォルダがデフォルトで選択されていると思いますので、変更せずファイル名を入力し、「保存」をクリックします。

保存が完了すると作成したプリセットがリストに追加されています。

 

「Library」をクリックして「User」を選択すれば、作成されたプリセットが表示されます。

一度保存すれば、編集のたび上書き保存すればプリセットが更新されます。

空の新しいプリセットを作成する

空の新しいプリセットを作成する場合もほぼ手順は同じです。

 

適当なプリセットを選択したら、「Palette」の中で右クリックをして「Clear Palette」をクリックします。

その後は先ほどと同じように上部ツールバーからFile>Save Groove Paletteの順に選択し、名前を入力し保存します。

 

※誤って既存のプリセットと同じ名前にすると既存のプリセットが空で更新されてしまうので注意が必要です。

すると空のプリセットが作成されます。

 

作成した空のプリセットに新しいグルーヴを追加するには「New Groove」をクリックすれば、グルーヴが作成されます。

Groove Editorに演奏方法を追加する

BFD3は演奏方法のプリセットも豊富です。

例えsnaneの場合だと、HitのほかにDrag、Flam、Rimなど様々な演奏方法が存在します。

Palettes>Drumsから任意のドラムを選択すると、 ドラム別の奏法種類・音色が確認できます。

Groove Editerに作成したい演奏法が存在しない場合は、任意のノートを選択した状態でGroove editer上部のArticをクリックして選択することで追加することが可能です。

作成したグルーブをCubaseなどのホストアプリケーションのエディタに移動させる方法

グルーブが作成できたらCubaseなどのホストアプリケーション側に移動させましょう。

 

方法はとても簡単で、Paletteに表示されているグルーヴをホストアプリケーション側にドラッグ&ドロップすればホストアプリケーションに対象と同じイベントが作成されます。

終わりに

以上でBFDの「Groove Engine」の紹介と、プリセットの作成方法を終わります。

 

すべて英語表記なので分かりにくい部分はありますが、基本的にはシンプルで使いやすい印象を受けました。

 

次回はグルーヴの編集方法に関してもっと詳しく紹介していきたいと思います!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!




-BFD3

Copyright© Life.log , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.