
この記事では配信登録性のストリーミングサービス「NetFlix」のサービス内容と各プランの違いについて紹介していきます!
本記事の内容
・配信登録性ストリーミングサービスとは?
・NetFlixの各プランの違い
・NetFlixのおすすめのプランとは
僕は5年間ほどAmazon PrimeVideoの愛用者だったのですが、作品の豊富さ(特にアニメやドラム)に惹かれ2020年9月からNetFlixに切り替えました!
今のところの感想は、月額料金は上がったものの、Amazon PrimeVideoでは視聴できない作品が多数あり、楽しい動画ストリーミングサービスライフを送っています!
この記事ではNetFlixの各プランの紹介とともに動画配信ストリーミングサービスについても紹介していきたいと思います!
動画配信ストリーミングサービスとは
ここではNetFlixをはじめとする「配信登録性ストリーミングサービス」について解説していきたいと思います。
「配信登録性ストリーミングサービス」とは月額定額制で音楽や映像作品を好きなだけ楽しめるアカウント登録性のサービスです。
映像作品のストリーミングサービスでは今回紹介する「NetFlix」「Amazon PrimeVideo」「Hulu」など、音楽作品のストリーミングサービスでは「Spotify」「YouTubuMusic」「AppleMusic」などがあります。
先に紹介した通り、毎月定額で好きなだけ登録してある作品を楽しむことができますが、たいていのサービスではいくつかのプランが用意されており、プランごとに画質や同時視聴デバイス数の制限が異なります。
この記事では「NetFlix」のプラン別の制限や機能を紹介していきます!
NetFlixの各プランの違い
NetFlixの各プランの違いは以下のようになっています。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額料金(税抜) | 800円 | 1,200円 | 1,800円 |
同時接続可能数 | 1画面 | 2画面 | 4画面 |
ダウンロード可能デバイス数 | 1台 | 2台 | 4台 |
なお、NetFlixには無料期間は存在しませんが、2020年9月の段階では登録後最初の30日は通常1,200円のスタンダードプランが80円で楽しめるため、登録を検討している方も気軽にお試しいただけます。
また、NetFlixはプランに関わらずアカウントを最大5つまで作成することが可能です。
終わりに
ここまでがNetFlixのプラン別の内容紹介でした。
家族構成などによってぴったりのプランは異なってくると思いますので、使用する環境に合わせたプランを選び、充実したストリーミング生活をお楽しみください!
また、NetFlix以外にもAmazon PrimeVideoやHulu、U-NEXTなど様々特徴を持ったストリーミングがありますので、ご自身にあったサービスを選択しましょう。
それぞれのサービスの違いについても、また紹介できたらと思います。