
この記事ではBFD3の過去の記事をまとめるとともに、1年間使ってみて分かったBFD3の特徴を活かした使い方を紹介していきます!
BFD3は大容量のプリセットが魅力の一つですが、ドラムキットの音色もさることながら、その価値はリズムパターン(グルーヴ)の豊富さにあります!
ベロシティが固定ではなくパターンにあった値がそれぞれ割り当てられているので、正直ほぼそのまんま使えます!
またCubaseなどのホストアプリケーションのリズムをインポートして取り込むことも可能で、かなり便利です!
そういった使い方をこの記事で紹介していきます!
BFD3の使い方まとめ
インストール手順
以下の記事でBFD3のインストール手順を紹介しています!
また、インストール時の注意点についても記載しています。
-
-
大容量ドラム音源「BFD3」の概要と再インストール手順
続きを見る
メイン画面の使い方
BFD3を使用するうえで基礎ともいえる、メインディスプレイの紹介を以下の記事で行っています!
プリセットを選ぶなど基本的な操作を記載していますので購入したばかりの方の参考になればと思います。
-
-
BFD3の各画面やボタンの名称・使い方を紹介します!
続きを見る
ドラムエディターの使い方
以下の記事でドラムの音色を編集するドラムエディターの機能について紹介しています。
BFD3の特徴の一つとして、多彩なマイクによる環境音の編集やチューニング機能があります。
様々な音作りが可能ですので、作曲の引き出しにぜひ利用してみてください!
-
-
BFD3のドラムエディターで音作り ~微調整と自然な鳴りを作るドラムエディター~
続きを見る
グルーヴエディターの使い方
冒頭でも紹介しましたがBFD3がリズムパターンがかなり豊富です!
あと、ホストアプリケーションのエディターとは違い、ドラムノートの打ち込みに特化した機能が備わっています。
そういったリズムエディット機能について以下の記事で紹介しています!
-
-
BFD3のリズム作成の強い味方!リズムを編集するGroove Editorの使い方紹介
続きを見る
グルーヴエンジンの使い方
グルーブエンジンとは、グルーブエディターも含めたリズム作成全般の機能です。
グルーブを新規作成するのもグルーブエンジンの機能の一つです。
-
-
プリセットやリズムパターンを簡単保存! Groove Engineの紹介!
続きを見る
BFD3のおすすめの使い方
数年間BFD3を使ってみて、一番使いやすいというかBFD3の特徴を生かせるのは、プリセットを使用した打ち込みだと思います。
BFD3はドラムキットのプリセットも豊富ですが、リズムパターン(グルーヴ)のクオリティがかなり高いです。
パターンが豊富なことはもちろん、ノートのベロシティも一つずつパターンにあった値が振り分けられているため、文字通り即戦力のリズムがそろっています。
この豊富なリズムパターンをフルに使用して、変更したい部分は微調整、というのがBFD3の強みを活かした使い方だと思います。
ちなみにBFD3のリズムパターンはドラッグアンドドロップで簡単にCubaseなどのホストアプリケーションのトラックにコピーができます。
逆にホストアプリケーションからもドラッグアンドドロップでBFD3にインポートできるので、調整しつつ編集するのも楽ちんです。